90番目の夜

音楽と脳の研究紹介や、文献管理ソフトの人柱報告などしています。

科学ニュース

ヨガで食料問題も解決?

70年断食の印ヨガ聖者、科学者も仰天 (AFP BBNewsより) 70年前から食べ物も飲み物も摂取していないという83歳のインド人ヨギ(ヨガの聖者)について、体の仕組みを15日間にわたって調査したインドの科学者たちが、観察期間が何事もなく終了したことに仰天…

プログラムは読まない方がコンサートを楽しめる?

Can reading program notes reduce your enjoyment of music? (Music Matters より) クラシックのコンサートに行くとき、プログラムの解説やはさんであるチラシを 見るのがけっこう好きです。曲の構成や背景、時には団員の話なんかが 載っていて読んでいて…

不思議な音の世界へ。

Auditory Illusions (Scientific Americanより) Scientific Americanが出しているポッドキャストの記事なんですが、 音声のみという特徴を生かして(?)、今回の内容は音の錯覚です。 といっても、単に錯覚を2つ紹介しているだけなんですが、一つは 音楽…

高齢ポスドクの背中を見て学生は育つ。

「ポスドク」3分の1が35歳超 (Yahoo!ニュースより) 博士課程修了後、任期付きの不安定な立場で研究を続ける「ポストドクター(ポスドク)」が2008年度は1万7945人(前年度比1%増)に上り、04年度から4年連続で増えたことが、文部科学省…

ジストニアとか、耳コピが少し楽になりそうなニュース。

Brain Makeover. (Scientific Americanより) 若い音楽家がタクシーの運転手にカーネギーホールまでの道を聞いたら 運転手は「練習、練習、練習だよ」と言ったという小話がありますが、 プロの音楽家ともなるとやはり毎日長時間練習しているんでしょうか。 …

また事業仕分けが始まるわけですが…

研究センター、仕分け免れる=ウナギ完全養殖のおかげ? −刷新会議 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)が20日決めた事業仕分け第2弾の対象から、候補に挙がっていた農林水産省所管の独立行政法人水産総合研究センター(本部横浜市)が外れた。同セ…

動き出す超大型プロジェクト。

去年話題になった「30人に30億円」プロジェクト(英語ではFunding Program for World-Leading Innovative R&D on Science and Technology、略してFIRSTと 呼ぶそうです)がスタートしたようで、たぶんそれに合わせたのだと思いますが、 NatureがEditorialとN…

JSTの仲人としての腕は良いのか悪いのか。

持参金480万円付きでも…ポスドク就職支援苦戦 (Yahoo!ニュースより) ポスドクの雇用を希望する企業に対する支援という形で、科学技術振興機構が 高度研究人材活用促進事業というプロジェクトを去年からスタートさせましたが、 その1回目(次はあるのか?…

タコもハイビジョンがお好きなようで。

日本のデジタル放送完全移行は来年の7月ですか。まだデジタルの電波が 届かない地域が残っていたりチューナーを低所得世帯に配れとか色々と 問題はあるようですが、アナログ放送も画面上下に黒帯が出るようになる というニュースも。調べてみたらそういうの…

どんな未来を見ているのでしょうか。

「未来への先行投資」財務相、11年度に科学技術重点配分へ (Yahoo!ニュースのヘッドラインより) 菅直人副総理・財務相は11日の参院予算委員会で、科学技術関連予算について、 「極めて重要な分野と認識している。まさに未来への先行投資として取り組ま…

ハトとヒトの違い

Pigeons beat humans at solving puzzle (msnbc.comより)ある種の課題では人間はハトにも負けるようです(笑) モンティ・ホール問題として知られる確率の問題は、直感的に正しいと思う 解答と論理的に正しい解答が異なる問題として知られています。 リンク…

博士号なんて足の裏の米粒ですよ。

Do scientists really need a PhD? Nature 464, 7 (4 March 2010) Editorial 中国にあるBeijing Genomics Instituteという研究機関では、大学を卒業したての 若い人たちが遺伝子研究におけるテクニックを学ぶために働いているそうです。 彼らは一線に立つ研…

音楽教育が子供の発達に与える影響

Neuroscientist: Think twice about cutting music in schools. (EurekAlert!より) American Association for the Advancement of Scienceという会議で、音楽教育が 子供の発達に与える影響についてのトークがありますよ、というニュースです。 トークを行…

ヒツジを数えるよりも良い方法?

Really? The Claim: Counting Sheep Helps You Fall Asleep. (NewYork Timesより) 眠れないときはヒツジの数を数えろ、とよく言われますが、果たしてそれは本当に 効き目があるのでしょうか? 不眠症の研究から、実際にヒツジの数を数えることはあまり効果…

聴覚野のトノトピーは意外に大雑把かもしれない。

Seeing the Brain Hear Reveals Surprises About How Sound Is Processed (Science Dailyより) 視覚野では、網膜における視覚刺激の相対的な位置関係が再現されており、 レチノトピーと呼ばれています。 これと同じような概念として聴覚野にもトノトピーとい…

どこまで速く走れるか、彦麻呂バンザイ、現代版の草履取り。

New study: Human running speeds of 35 to 40 mph may be biologically possible (EurekAlert!より)昨年の世界陸上では、100m走でウサイン・ボルトが9秒58の世界新記録を出しましたが、 この時の瞬間最高時速は37km/hを越えたとか。これまでは、走るスピー…

盲目の音楽家のための点字楽譜プロジェクト

Making Braille Music Universally Accessible (Science Dailyより)点字で楽譜が書けるという事も初めて知ったんですが、今までは盲目の音楽家に とっても点字楽譜はなかなか利用しづらい状況であったようです。そこでIT技術を 使って世界中の人たちが簡単…

カフェイン中毒にささげるニュース

Study Casts Doubt on Caffeine Link to Tinnitus (Science Dailyより)カフェインが耳鳴りにとって良くない、という噂をこの記事で初めて聞きました。 ちょっとGoogleで調べてみたら、やはりそう謳っているサイトが見つかります。 また、コーヒーや緑茶に…

トイレトレーニングの臨界期?

Best Time to Toilet Train Children Pinpointed Through Research (Science Dailyより)ロバートウッド-ジョンソン医科大学と大学病院の研究によると、4歳〜12歳の 子供たちを調査した結果、トイレトレーニングを生後32ヶ月以降に始めた子供に おねしょや…

ようやく重い腰が?

脳研究の「神話」独り歩きに警鐘 日本神経科学学会 (Asahi.comより) 「読み聞かせ」が脳に与える影響とはK教授の全脳トレかまぼこ 脳を活性化する食感脳科学おばあちゃん説く 「超英才教育」に賛否両論 ニュースを見ていると、「脳科学によると〜」という…

芸術活動で健康増進。

Music and the Arts Fight Depression, Promote Health (Science Dailyより) ノルウェーで、約5万人を対象にした質問紙、インタビュー、診察や血液サンプルの 摂取など住民の健康に関する大規模な疫学調査が行われ、その結果から、音楽を 聴いたり演奏し…

ストラディバリの秘密、ニスにあらず。

What Exalts Stradivarius? Not Varnish, Study Says (NewYork Timesより) バイオリンの名器といえばストラディバリウスが有名ですが、彼は17世紀イタリアの 弦楽器製作者で、多くのプロ音楽家が彼の作った楽器を弾いています。 日本人で言えば、諏訪内…

子供たちに科学の面白さを伝えて半世紀。

『学習』『科学』休刊のお知らせ (学研ホールディングスより) 2009年12月03日 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さて、当グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は"「で…

これはひどい…

川島教授の全脳トレ (Yahoo!ケータイ向けコンテンツ) まず第一にツッコむべきところは、 『川島教授の全脳トレ』では、脳の3つの部位、つまり全脳をトレーニングによって活性化させます! ・全脳と銘打っているのに後頭葉が抜けている。 信じられないですね…

アリの世界もワークシェアリング。

存在重要「怠けアリ」… 働きアリ」だけだと集団破滅 (YOMIURI ONLINEより) 働きアリを「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」に分けて、それぞれの集団(コロニー)を作り直しても、一定の割合で「働き者」「怠け者」に分かれることが北海道大学の長谷…

皮膚で聞く?触覚と聴覚の相互作用?

People Hear With Their Skin as Well as Their Ears (NewYork Timesより) 今週号のNatureに、視覚ではなく触覚を使ってマガーク効果が生じたという報告が 載ったというニュースです。 私たちが会話をしているとき、相手の声質や周りの雑音などの聴覚的な要…

自分の研究を上手に伝えるために。

Scientists talking to the public: is there anyone out there?Nature Neuroscienceの今月号から、書評ではありますが あまりにタイムリーだったので。 Am I Making Myself Clear? A Scientist's Guide to Talking to the Public. Cornelia Dean. Harvard U…

背が高い=モテるとは限らないんです!(アフリカでは)

The illusion of a universe in our own back yard. (Mind Hacksより) 一般的に背が高い男性は低い男性より、体格のいい男性は貧相な男性より 女性にモテる確率が高いと思いますが、イギリスで行われた研究ではそれを 支持するように、女性の方が男性より…

小さいからといってバカにはできません。

Bigger not necessarily better, when it comes to brains (EurekAlert!より) 体が大きい動物は概して脳も大きいですが、今まで信じられてきたよりも脳の 大きさと知性の高さに関係はないのでは?というレビューを紹介した記事です。 動物によって脳の大き…

「日本の科学は世界を目指さない」という方向性が示された、という事でしょうか。その2

あまりしつこく追ってもしょうがないですが、13日の事業仕分けについて 論点等の説明シートと評価コメントがアップされていたので、見てみました。 (共にリンク先はPDF) ・いずれの制度も、若手研究者の生活費や研究費に充てられる経費であり、 重複して…