90番目の夜

音楽と脳の研究紹介や、文献管理ソフトの人柱報告などしています。

音楽の脳科学に関する論文集 vol.64

 

The relationship between the age of onset of musical training and rhythm synchronization performance: validation of sensitive period effects

Bailey JA, Penhune VB.

Front Neurosci. 2013 Nov 29;7:227. [Free Access]

 

子どもの能力の発達に重要な時期というのはあるようで、絶対音感などは

できるだけ早く音楽訓練を受けないと身に付かないと巷では言われています。

Penhuneさんのラボでは、こうした音楽能力発達におけるいわゆる臨界期の

存在を、音楽訓練を受けている子供たちと受けていない子供たちの能力を比較

することで調べてきました。この論文は、リズムに合わせる能力について

音楽訓練を始めた時期の影響を調べたものです。

 

実験は単純にリズムパターンに合わせてキーを押すというもので、18歳から

37歳までの音楽経験者を対象として実験を行い、リズムとキー押しとの時間的

ずれ幅と音楽訓練を始めた時期との相関を見たところ、より幼いうちに音楽

訓練を始めた人の方がより正確にリズムに合わせることができた、というもので

やはり早いうちから音楽訓練を始めた方がいいよねという結論です。

 

ま、そうだよねー、ありがちな結果だよねー…と思ってみたら、音楽訓練を

始めた年齢とリズムに合わせる正確さには弱い相関しか見られず、むしろ

ワーキングメモリとリズムの正確さの方が相関が強いというものでした。

個人的にはかなり今イチな結果で面白くもない論文ですが、これは音楽訓練

によって広範な認知機能が向上するということなのか…とすれば個別の能力

について音楽訓練の影響を調べても、あまり意味がないのかもしれません。

 

 

Amusic does not mean unmusical: Beat perception and synchronization ability despite pitch deafness

Phillips-Silver J, Toiviainen P, Gosselin N, Peretz I.

Cogn Neuropsychol. 2013 Jul;30(5):311-31.

 

Peretz御大のところからの論文です。という事は?そう失音楽症(Amusia)です。

以前にも紹介していますが(こちらこちら)、失音楽症ではピッチの処理が

良くできないという報告がよく見られる一方、リズムや音色といった他の特徴は

処理は無事なのかという事が議論されています。というのも、ピッチとリズムは

脳の中で異なる部位が関与するという報告が多くあり(これとかこれとか)、

これらの特徴のどれが失音楽症によって障害されているかを調べることで、

音楽的な特徴が脳内でどのような処理過程を経るのかという事がわかる!…はず。

 

この論文では3つの実験を行って、失音楽症の患者でも音色の区別がつくこと、

リズムの解釈に身体の動き(ダンスとか?)が影響を与えること、音楽に

合わせてリズムを取れることと練習によって向上する事が示され、ピッチに

ついては失音楽でもリズムについてはそうでもない事が示唆されました。

 

失音楽症を引き起こす脳の障害、あるいは失音楽症に関連した脳部位があるか

どうかはちょっと不勉強で知らないのですが(こんな論文はありますが)、

健常者と患者の比較によって音楽処理(少なくともピッチ処理)に関連した

脳内ネットワークが明らかになる日も来るかもしれませんね。

 

Enhanced syllable discrimination thresholds in musicians

Zuk J, Ozernov-Palchik O, Kim H, Lakshminarayanan K, Gabrieli JD, Tallal P, Gaab N.

PLoS One. 2013 Dec 5;8(12):e80546. [Free Access]

 

最初に紹介した論文と似たもので、音楽訓練の効果が同じ音響的特徴を多く含む

言語音の処理に影響を与えるのかを調べた論文です。ま、結果もありがちな

感じで、有声開始時間(Voice Onset Time: VOT)や大きさなどをいじった言語音の

弁別において音楽経験の効果が見られ、音楽経験によって音響的な刺激の時間

情報について感受性が増すのではないかという事です。

 

さもありなん、という感じで。