90番目の夜

音楽と脳の研究紹介や、文献管理ソフトの人柱報告などしています。

アルジャーノン…

ほぼノーミス「天才ラット」誕生 東海大、30年かけ
(Asahi.comより)

賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。

 「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。

普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。

恐怖条件付けは簡単に学習が成立すると教科書で読んだ気がするのですが、
この記事の360回中300回の失敗というのはどこか間違っているのでは?と
思わずにいられません。



水の中を泳いでゴールを探す記憶力の実験などでも、一貫して好成績を出すという。

という事から、レバー押し実験だけに特化したわけではなさそうですが(笑)

化学物質を与えて失敗が増えれば、学習能力に影響があったと判定できるからだ。

事はそんなに単純な話ではないと思いますし、

普通のラットは1匹ごとに知能の差が大きく、数十〜数百匹で実験しないと影響が分からない。一方、「天才」は学習能力に悪影響があれば、失敗がはっきり増えるので、少ない数で影響が分かるという。

数十匹〜数百匹でやるのは個体差を消すためという理由もありますが、
より一般化した結論を出せるというメリットも同時に出てきます。
特殊な系統で得られた少数の特殊なデータで一体何を言えるのか…


というか、これは単に実験デザインを工夫すればいいだけなんじゃ…







東海大学が30年がかりで育てた。


えっと… と、とにかく、よくがんばりました!
獲得形質は遺伝するとかしないとか、難しいになりそうだし、
こんな時間ばかりかかる研究は今じゃもう出来ないという事で
昔はよかったよねというオチで。