90番目の夜

音楽と脳の研究紹介や、文献管理ソフトの人柱報告などしています。

人柱的文献管理ソフト探索紀行その5

もはや年1回の更新しかしないのではないかという感じになってきましたが、気がつけばもう4月ですよということで新年度にふさわしく、PVのかせげる文献管理ソフトの記事をお送りしたいと思います(せこい)。

 

さて、ご存じのようにこの記事のコンセプトは、複数のPCによる文献管理の共有を無料で行うというものですが、ここ数年で文献管理業界(?)も大きな変化を迎えました。

 

私もこれまでTag2Find→ZoteroEvernote→Mendeleyと色々触ってきましたが、SugerSyncとMendeleyの組み合わせはなかなか相性がよく快適に使ってきました。しかしその後SugerSyncが有料化したことで断念し、その後はCubbyというソフトで共有をしてました。しかしこのCubbyも昨年ついに終了…ここに至ってすべてを無料で行うのはほぼ無理、という結論に達し、涙ながらに有料の物に手を出す事にしました。
 

 

手を出したのはずっと気になっていたReadCube。無料版でもかなり使えるソフトなので以前にも少し紹介しましたが、まだ単体では使いにくいところもありました。有料版のReadCube Proにすると、

  1. バイス間でライブラリを同期できる
  2. PDFをクラウドにアップロードできる(無制限?)
  3. ファイルのリネームができる
  4. 論文にタグをつけることができる

などといった感じで単体で使えるソフトになります。55ドル/年と少し高めですが、まあ使えるならいいかという感じで購入してみました。無料版の情報についてはインターネットにたくさんあるので、ここでは有料版の機能について簡単に紹介します。

 

 

1. デバイス間でライブラリを同期できる

これって無料版ではできないんでしたっけ?まあこれは最低限必要な機能なので、これができるというのは大前提になります。同期についてはほかのPCやiPadに入れたReadCubeで確認できたので、デバイスを気にせずに使えるようになりました。

 

2. PDFをクラウドにアップロードできる

これについても、1000個くらいのPDFをReadCubeに放り込んでみましたが、特に何もエラーも出ず、容量的な心配もないようです。

 

3. ファイルのリネームができる

これはMendeleyと同じ機能で、ReadCubeの無料版では半透明になって使えない「File Management」の下半分が使えるようになります。

 

f:id:dastardly:20170409163646j:plain

使えるようになるのは、PDFを置いておくフォルダの構成変更と、PDFの名前を筆頭著者、最終著者、タイトル、発行年、雑誌名の組み合わせで変更するための設定です。

 

4. 論文にタグをつけることができる

これがないと大量のPDFから目当ての論文を見つけるのが非常に手間なので、この機能はありがたいですね。

 

ReadCubeに論文をインポートした後で、

f:id:dastardly:20170409000332j:plain

 

 

 

論文の情報が見られる右側の画面で、アブストラクトの下には「NOTES」というメモ欄がありますが、ここに#(シャープ)+タグ名を入れることで、タグとして認識されます。

f:id:dastardly:20170409001021j:plain

 

しかし、例えばここでの「time perception」のように2つ以上の単語をスペースでつないだものは最初の単語しかタグとして認識されません。スペースを空けないで「#TimePerception」のようにすれば大丈夫。

 

作ったタグ名は画面左の「Tags」欄に現れます。このタグをクリックすれば、関連する論文を一本釣りすることができます。ただ、このタグ検索の精度が非常に悪い… どういう仕組なのか、全然関係ない論文も一緒に引っかかってくるのでなんとかしていただきたいところです。

 

 

 

そしてこれは有料版ということに関係ないかもしれませんが、論文のインポートができない場合が時々あります。日本語の論文や古い論文については仕方ないところもありますが、なぜかJournal of Cognitive Neuroscienceとの相性がよくない…

 

インポートがうまくいかない場合、何度やってもこんな感じで、

f:id:dastardly:20170409010432j:plain

 

この画像上部のように「importing... 」となったままここから進みません。また、上の画像で2番目にあるPDFのように変な名前で登録されてしまうことも時々あり、それを直しても同期が終わると元に戻ってしまうのでどうしようもない…

 

 

 

 

まとめると、ReadCube Proを使うことで

【メリット】

  • バイス間でライブラリを同期できる
  • PDFをクラウドにアップロードできる(無制限?)
  • ファイルのリネームができる
  • 論文にタグをつけることができる

 

【デメリット】

  • タグ検索の精度がとても悪い
  • インポートできない論文がMendeleyよりも多い

 

といった感じでしょうか。複数PCでの同期という点では非常に評価高いんですが、ソフトとしての機能がちょっと…

 

さらに、これは使っていて気がついたのですが、インターネットにつながっていないとProの機能が使えません。これは痛い。都会なら至る所に無料wifiが飛んでいるかもしれませんが、田舎ではそんなことはないのでこれは痛い。

 

しかもReadCubeは検索と管理がひとつのソフトでできるというのも売りの一つですが、私はReadCubeを使いながら検索はwebブラウザでやっていることに気がついてしまいました。これではReadCubeを使うメリットがあまりない。せっかく高いお金を払ったのに、同期以外の点ではまだまだ改良の余地ありです。さてどうしようか…

 

 

 

 

 

 

 

音楽の脳科学に関する論文集 vol.69

えー、どうも、天災と並び称されるほど忘れたころにやってくるブログの更新です。

結局ほぼ1年更新をしていなかったのですが、それでもなぜか月に100人以上の方にアクセスしていただき、非常に心苦しく思っていました…

まあ、そのほとんどはReadCubeとMendeleyの記事へのアクセスだったのですがね。ReadCubeは最近さらに便利になったとか?なので、近いうちにまた触ってみたいと思います。何かお役に立てそうな機能があったら、こちらで紹介させていただこうかと。

 

さて、4月からもとりあえず1年は生きていける事が決まりましたので、生存報告とともに、久しぶりの論文紹介です。

 

Novembre G, Varlet M, Muawiyath S, Stevens CJ, Keller PE.

 

 音楽はほぼ全ての地域に存在する、という音楽の普遍性については多くの研究で報告されていますが、この理由は分かっていません。また、これに関する研究も音楽を聴くことに対するものが多く、訓練や経験が必要となる演奏や、共演者との関係性についてはあまり注目されてきませんでした。

この論文は、音楽演奏と共演者との相互作用について音楽経験のない非音楽家を対象として研究することができるように、新しい実験装置を作ってみたというものです。

装置は手回しオルゴールを真似たもので、決められた曲しか演奏できないようですが、その速度を被験者自身が調整できるようになっています。二人の被験者が先導する人と追従する人に分かれ、それぞれの装置を動かすことで、二つのパートを持つ曲を演奏するという形になるようです。

論文では実際に実験を行い、先導者役と追従者役に応じて演奏の同期が変化したり、非音楽家でも音楽家の演奏に見られるように低音担当がより同期に影響を与えるといった結果が見られました。

そしてこれを踏まえて、音楽家を対象とすれば避けられない音楽訓練の影響を受けることなく、非音楽家を対象として音楽演奏と共演者との相互作用について研究できるだろう、と述べています。

 

 

Nitta N, Jito J, Nozaki K.

 

 音楽に合わせて激しく頭を振るヘッドバング(headbang)によって硬膜下血腫が生じたという大変おもしろ…もとい珍しい症例の報告です。とは言っても、患者さんは赤ちゃんの頃にベビーカーから落ちて同じような血腫が生じており、今回はそれが再発したということらしいのですが、結論がふるってます。

 

 

音楽の脳科学に関する論文集 vol.68

相変わらずReadCubeとMendeleyの話題でアクセスしてきてくださる方々が

多いみたいで、ありがたい話です…

また何か新しいもの見つけたら、人柱してみますね。

 

 

 

Virtala P, Huotilainen M, Partanen E, Tervaniemi M.

 

またかという感じの研究ですが、和音を使ってミスマッチ反応を取り、音楽経験の有無で比較したものです。正直調べるべきものなんてもう残ってないと思うし、得られた結果についても手垢のつきまくった感じですが、一応紹介しておきます。

長調の和音列の中に挿入された短調あるいは和音の拡張形(と言うんでしたっけ?例えばドミソの和音をソドミにするやつ)によって生じるミスマッチ反応をEEGで測定しました。音楽家では反応が出たものの、非音楽家では出ませんでした。これに対応するように、ボタン押しで検出課題をしてもらうと、音楽家の方がかなり正確に検出することができていました。これは、音楽験によってこうした逸脱に対する感受性が増したと解釈できます。一方でN100の大きさについては、どちらのグループも短調の和音に対して小さくなっており、音楽経験がなくても脳の中ではある程度の長調短調の区別がついているのだろうという事になっています。

しかし、非音楽家の検出課題の成績が悪すぎる気がするのですが…
ピアノ音で単純なドミソの3和音の長調短調を区別する課題で、非音楽家の成績はチャンスレベル付近なのですよ。和音の拡張形に至ってはHit Rate = 0.24という低さ。
これはどうなんでしょうか。ちょっと信じられないなぁ。

 

 

 

 

Novembre G, Ticini LF, Schutz-Bosbach S, Keller PE.

 

他者との協調行為というのは、心理学の分野ではたぶん昔から調べられていたと思うのですが、ミラーニューロンの発見以来脳科学の分野でも、どうやって我々は他者と"息を合わせる"のか、それを明らかにする研究が多くなっています。

この研究では経頭蓋磁気刺激(TMS)で運動野を刺激し、録音したピアノ演奏に合わせて合奏をする、という課題を行いました。TMSを運動野に当てると、腕の筋肉がピクッと動きます。つまり筋電位が生じるわけですが、誰かが腕を動かしているのを見ながらこのTMSを受けると、何も見ないでTMSを受けるときよりも大きな筋電位が生じることが知られています。これは、他人の運動を観察することで自分の運動をイメージし、運動野の興奮性が高くなっていたためにTMSに対する反応が良くなったと解釈されています。この研究では、(録音ですが)他人の演奏に合わせるときには、その演奏の運動イメージを頭の中に作っているのだろう、という仮定のもと、それをTMSで邪魔してやったら見事にタイミングを合わせることが難しくなったという結果でした。

しかも実験前にあらかじめ練習しておいた曲の方が、練習していない曲よりも大きなTMSの影響が見られたことから、練習によって運動イメージが明確になりました、めでたしめでたし、という話なのですが、成績を示したグラフがちょっとしか違わないところが微妙な感じではあります。でもこの研究は発想と方法がなかなか面白かったです。

 

 

Zhou L, Jiang C, Delogu F, Yang Y.

 

Extramusical meaningという言葉を、Stefan Koelschの「Brain and Music」という本以外で初めて見ました(笑) 


「外音楽的な意味」という訳になりますが、Koelschによると「iconic, indexical, symbolic の三つの次元を持ち、外界を参考にして音楽の記号的性質を解釈することで生じる意味」などというよく分からないことになっています。特にiconicな意味というのは、スメタナ交響詩モルダウ」で川の流れを表す音型や、あるいは「暖かい音」「鋭い音」といった言葉で表現される何かしらの概念的な意味のことを表しています。


この研究では、こうした音楽が持つ概念的な意味について調べました。脳波では、文章の意味がおかしい場合に特徴的なN400という波形が見られることが知られています。ところが音楽が持つこうした意味についてはまだよく分かっていません。そこで、EEGをつけた被験者に絵を見せながら音楽を聴かせ、絵と音楽とが持つ概念的意味が合う合わない(明るい絵と暗い音楽といったものでしょうか?)によってN400が生じるかを調べました。すると絵と音楽で意味が合わない場合に大きなN400が見られたそうです。そしてこれは刺激(おそらく音楽と絵の)提示間隔を200ms, 800ms, 1200msと振ると、一番長い1200msではN400が見られなかったことから、こうした概念的な意味の処理が早い段階で自動的に行われている、としています。ちょっと自動的というのがどんな理由で出てきたのか分かりませんが、ふーん、という感じです。

 

 

音楽の脳科学に関する論文集 vol.67

今回からちょっと論文の種類をそろえて、心理・脳機能測定・臨床・その他にカテゴリーを分けてみようと思います。そのうちジャンルに偏りができそうですが。

とりあえず今回は心理系です。

 

 

 

同じ曲でも、声を使って演奏された方が楽器で演奏されるよりも覚えやすいんだそうです。これはふだん声を聴く機会が多くて慣れていることが理由のひとつだとしたら、つねに同じ楽器ばかりを演奏している音楽家では、楽器特異的な覚えやすさというのがあるはずだ、と考えたのがこの研究です。

ピアニスト、ピアノ以外の音楽家、非音楽家を対象として、4つの音色(声、ピアノ、バンジョーマンドリン)で演奏された曲を聴かせ、その後に聴かせた曲との異同判断をしてもらいました。結果、どの被験者群でも声を使った曲の方がほかの音色の曲よりも正答率が高かったものの、ピアニストはピアノ曲の正答率が高いとか楽器特異的な違いは見られませんでした。絶対音感の有無についても関連性を調べたのですが特に違いは見られませんでした。全体的にみると結果は大した事ないものの、声の記憶に見られた優位性については、単純に聴く機会が多いためという接触効果による説明は難しいことから、進化やコミュニケーションなどの観点からの何か特別なメカニズムが隠されているような感じがします。

 

 

 

Sherman SM, Kennerley J.

Deese-Roediger-McDermott (DRM) 課題というのは、虚偽記憶の研究でよく用いられるものだそうです。例えば机とイスが写っている写真を見せて、しばらくしてから何があったかを思い出してもらうと、なかったはずの鉛筆が思い出されたりするというものです。ある特定の状況を強く印象付けるような情報を与えると、その状況にあってもおかしくない別の情報が勝手に記憶に付け加えられる、とでも言いましょうか。むしろややこしくなった?

音楽を使ってこうしたDRM課題を作ったというのがこの研究でしょうか。有名なアーティストの曲名あるいは曲の断片を覚えさせて、それを直後と1週間後に再生させるという課題ですが、この課題のミソはそのアーティストを代表するような有名な曲は刺激として出さないというところです。ちょっとマイナーな曲を選んで覚えさせると、再生してもらったときにそうした曲の想起率は時間とともに減っていきますが、覚えさせていない代表曲を答える割合は逆に増えたそうです。なるほどねぇ。

 

 

 

D'Anselmo A, Giuliani F, Marzoli D, Tommasi L, Brancucci A.

楽譜を見ながら演奏するときのサイモン効果(刺激の方向や位置と反応する手の方向や位置が同じだと、反応が早くなるという現象。例えば右視野に提示された刺激に対しては左手より右手で反応する方が早いとか)を調べたものです(たぶん)。

ピアニストを対象として、タキストスコープ(懐かしい!)を使って弾くべき音/和音を左右別々の視野に音符または言葉で呈示し、キーボードを使って右手や左手あるいは両手で弾いてもらいました。とりあえず期待したサイモン効果は見られたものの、呈示する視野と演奏する手の左右が入り乱れた複雑な結果となっています。さらに片手で弾く場合と両手で弾く場合もあって、交互作用がえらいことになっているので、詳細はアブストを読んでいただきましょう(笑)。ざっくりまとめると、片手で弾く場合には右視野に刺激が提示された方が早く反応できる一方、両手の場合は左視野の方がわりと早いみたいです。細かく見ていくと面白い結果が出ている気はするんですが、ややこしくてどっちがどっちかわからなくなってくる…

 

 

 

 

音楽の脳科学に関する論文集 vol.66

科研費のシーズンですね…の次に書くのもなんですが、科研費落ちまして…

全然やり始めのテーマだったので業績がなく、無理かなと思ってはいたものの

痛いですよね。次回はこれまでやってきたテーマで出そうと。

 

さて、3月4月で急にReadCubeとMendeleyを使った文献管理についての

ページへのアクセスが増えたみたいで、3月は1000PVあったようです。

普段は10とか多くても100行かないくらいなのに、えらいこっちゃ。

 

 

[PDF]

ピッチの記憶に関する左半球のSuperior Marginal Gyrus (SMG)の関与を調べた研究です。被験者に2音の異同判断課題を行わせ、最初の音の記憶中(encoding)または2秒間の保持中(retention)にTMS刺激をしたところ、保持中に刺激をした方で再認にかかる時間が伸びたという結果です。正答率には有意な違いは見られなかった模様。

TMSは割と音がするので、保持中に聞こえたらdistractorとして働いてしまうんじゃないかな…



 

 

 

 

人工内耳をつけても、音が持つ様々な情報のうちわずかしか得られないそうですが、それなら人工内耳をつけた子供は音楽の感情的な情報をちゃんと受け取ってるんだろうか、ということを調べた研究です。楽しい音楽(happy)と悲しい音楽(sad)の区別がどれだけ正確にできるのかを弁別させたところ、9割近くの正答率だったものの、健常者の子供よりは有意に低いものでした。

音楽の楽しい/悲しいを決める要因として、mode(旋法?調性?)とテンポがあるそうなのですが、これらを色々変えてみたところ、健常者ではmodeにより注目している一方で、人工内耳をつけた子供はテンポに注目する傾向が見られました。また、全般的に人工内耳をつけた子供の方が判断に時間がかかり、これは彼らにとって課題がより難しいことを意味し、ひょっとしたら健常者とは異なる方略を用いているのではないか?とのことです。

 

 

 




バイオリン協奏曲のソリストって、やたら動く人いますよね。五嶋みどりもそうかな。何が彼女にそうさせるのでしょうか。何か伝えたい事があるんだろうと思いますが、果たしてそれは聴衆に伝わっているのでしょうか。

この研究では、演奏行動と聴取者による演奏の表現性の知覚について、一人の演奏者がソロで弾いているのかアンサンブルの中で弾いているのかを、共演者が映らないように編集した映像を使って判断させるという課題を使って調べました。

楽経験者と非経験者を対象として判断させたところ、当然でしょうが音楽経験者の方が正答率は高くなりました。また、実際の映像から点と線だけで動きを代用する映像を作り、それを見せると、これも当然でしょうが、実際の映像の方が正答率は高くなりました。面白いのは、特に音楽経験者において、見た映像がアンサンブルの映像だと信じている場合に、その演奏に対する感情的な表現性の評価が高くなるということが示されました。このことから、音楽における表現性の評価は、音楽経験とともに自分が受け取った社会的な文脈(この場合はソロだと思うかあるいはアンサンブルだと思うか)に影響されるということを述べています。

 

 

 

 

しばらく触っていない間にちょっとブログの編集画面が変わりました。それで色々触っていて気付いたんですが、論文紹介のときに個々の論文に対してタグをつけられると便利そうですね。「心理学」とか「臨床」とか、せめてジャンル分けくらいできると論文探すときに便利かも。記事ごとにジャンルを決めて、そのジャンルでカテゴリー分けすればいいのか。面倒くさいけど…(汗)ちょっと考えてみましょう。