90番目の夜

音楽と脳の研究紹介や、文献管理ソフトの人柱報告などしています。

音楽の脳科学に関する論文集 vol.62


さて今月も文章書き月間でしたが、進捗報告や論文や科研費の申請やら徐々に
終わりが見えてくると気分も楽になってきます。さて今回の論文集は以下の通り。

Med Probl Perform Art. 2013 Sep;28(3):145-51.
Head and shoulder functional changes in flutists.
Teixeira ZL, Lã FM, da Silva AG.


フルートを吹くときの姿勢について、頭や身体の体勢や肩の筋肉の左右バランスを
プロ(10年以上の経験)と修行中(10年以下の経験)のフルーティストで比較した
研究です。修行中のフルーティストの方が頭が前傾姿勢になりがちであるという事
ですが、息を吹き込むときに勢いをつけたりするから?うーん、わかりませんね。


PLoS One. 2013 Sep 4;8(9):e72500.
From understanding to appreciating music cross-culturally.
Fritz TH, Schmude P, Jentschke S, Friederici AD, Koelsch S.


アフリカのカメルーン北部に住むマファという部族の人たちとドイツ人を対象に、
西洋音楽から受ける印象を評定してもらい、文化的な違いを調べたという研究です。
マファの人たちはドイツ人とは異なる印象を受けたようですが、部族内では割と
一致した傾向が見られ、これは文化的な学習の影響ではないかとの事です。


このFritzさんは以前にもマファとドイツの人たちを対象として音楽の感情的な
評価の文化差を調べていますが(これ)、その続きと思われます。
この研究では文化による違いは見られなかったので、音楽には属する文化を越えて
伝わっていく情報と、文化によって受け取り方の違う情報の2種類が存在すると
いう事を示しているのではないでしょうか。


Neurosci Biobehav Rev. 2013 Sep 3. pii: S0149-7634(13)00193-0.[Epub ahead of print]
Into the groove: Can rhythm influence Parkinson's disease?
Nombela C, Hughes LE, Owen AM, Grahn JA.


音楽、特にリズムを聴いているときには、運動野や補足運動野、基底核など色々な
脳部位が活動することが報告されていますが(これとか)、これらの脳部位は
パーキンソン病に関わるとされる部位であったりもします。実際、パーキンソン病
見られる歩行障害にリズム刺激が有効だという日本語のレビューもあり、それを
読んでもいいと思いますが、こちらのレビューでは音楽とパーキンソン病の運動障害
の改善に関連したメカニズムや音楽療法の可能性などについて述べています。


Cortex. 2013 Mar;49(3):702-10. Epub 2012 Feb 10.
The effect of music on corticospinal excitability is related to the perceived emotion: a transcranial magnetic stimulation study.
Giovannelli F, Banfi C, Borgheresi A, Fiori E, Innocenti I, Rossi S, Zaccara G, Viggiano MP, Cincotta M.


ホラー映画を見ているときに驚かされると、普段より余計にビックリしますよね。
こうした感情的な効果が運動野の活動にどのような影響を与えるのかをTMSを使って
調べた研究です。


やってることは単純で、TMSを打つことで筋肉に生じる運動誘発電位(MEP)を測定
しながら怖い音楽や楽しい音楽を聴いたところ、怖い音楽を聴いていた時のMEPだけが
対照条件と比べて大きくなったそうです。恐怖を感じているときにはアドレナリンが
出たりしますが、そうした事が運動野の活動にも影響を与えたりするのでしょうか。




そして前回も紹介しましたが、Hearing Researchという雑誌で特集号が出る様子。
Articles in Pressのところにレビュー論文がざっくざくあります。気の早い人は目を
通してみてはどうでしょうか。