90番目の夜

音楽と脳の研究紹介や、文献管理ソフトの人柱報告などしています。

音楽の脳科学に関する論文集 vol.61

さて、今月は科研費やら論文やら研究費やらで物書き月間です。

Proc Natl Acad Sci USA. 2013 Sep 3. [Epub ahead of print]
Processing of hierarchical syntactic structure in music
Koelsch S, Rohrmeier M, Torrecuso R, Jentschke S.

教授になってからもガンガンと論文を出しているKoelschさんですが、今回の論文
ではバッハのコラールを元にして、これまでやってきた和声進行のミスマッチ反応
(MMN)ではなく、ひとつ上の構造についてのミスマッチ反応をEEGで測定しました。
音楽の用語では前楽節と後楽節と言うのでしょうか?同じような和声進行でも、
前半と後半との関係を変えることで、最後の和音での終止感が変わってきますが、
これによって和声進行のミスマッチ反応と考えられるERANとlate negativeの
波形がどのような影響を受けるかを調べました。


実験の結果からは、コラールをそのまま用いた場合と、前半と後半の局所的な
構造は変えずに調性だけを変えた刺激で、一番最後の和音に対する脳活動が
ちょうどERANやlate negativeの時間帯で異なることが分かりました。
面白いのは音楽経験の有無による違いが見られなかったことで、特別な音楽
訓練を受けていなくても、我々はちゃんと音楽の構造を認識することができる、
ということを示唆しています。


Brain. 2013 Jul;136(Pt 7):2318-22. Epub 2013 Mar 25.
Hallucinations of musical notation.
Sacks O.

著者は、あの「レナードの朝」や「妻を防止と間違えた男」、「火星の人類学者」など
ベストセラーを出している神経内科医のオリバー・サックスです。彼は自身の診察に
訪れた患者をネタに、もとい患者が見せる様々な症状から人間の脳の不思議さを
教えてくれる素敵な方ですよね。(ニコッ


この論文も著者名だけで選んだものですが、音楽に関連した幻覚を訴える8人の
患者のケース報告です。図がひとつもなく、患者の報告とそれに関与する神経
メカニズムの考察だけなのですが、なかなか変わった形の論文ですね。


Hear Res. 2013 Aug 30. pii: S0378-5955(13)00201-3. [Epub ahead of print]
Function and plasticity of the medial olivocochlear system in musicians: A review
Perrot X, Collet L.

音楽経験による脳機能の変化についてのレビューなんですが、この論文の
珍しいところは大脳皮質ではなく脳幹、特に上オリーブ核から蝸牛までの
神経回路に注目しているところ。


人間の脳幹部分の研究はEEGやMEGでは難しく、その大きさからfMRIでも
なかなか見えないところなので、研究が進んでいるとは言えない状況ですが、
先行研究では耳音響放射という現象を用いて、神経核の性質や可塑性について
調べられているものがあるようです。


この論文ではそれらの研究をレビューして、音楽経験の有無によって見られる
違いについて、末梢での可塑性が原因なのか、中枢での変化が反映されて
いるのか議論しているようです。面白そうですね。


そしてHearing Researchでは、いくつか特集号を準備しているようです。
研究室の同僚も聴覚についてのレビューが採択されたようで、もう少しで
読めるようになるでしょう。そしてHPをウロウロしていたら、こんなものを発見。
Auditory Cortex: Current Concepts in Human and Animal Research


興味のある方はどうぞ。